空の括弧にそれぞれ6が入ると18ニャ。
分数は、2つの数の比を表します。
帯分数の割り算は仮分数に直してから計算する 帯分数の割り算をするには、帯分数を仮分数に直してから計算します。
もう少し複雑な場合、3/5が9の時、1はいくつと言う問題ニャ。
これは、分子や分母の数字が大きくなった時に、特に効果を発揮します。
例えば、 と、こんな感じで、必ず約分できて、「1」になります。
タエ子のテスト用紙に見える問題を「分母をそろえる」方法で解くことができます。
必要であれば、答えとして得られた仮分数を再び帯分数に直します。
帯分数を仮分数に直した後、割る数の逆数を掛けます。
分数と分母、分子 分数は下記のように、数と数の間に横線を引きます。
これまで同様に、割る数の逆数を掛けることで計算します。
足し算、引き算の途中での約分は要注意 ちょっと長くなってきましたが、もう少しお付き合いくださいね。
ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。
例えば、ケーキ1個を家族で等分すると、1人あたり何個になるか考えましょう。
私は転職活動中であり、あまり長い時間勉強する事が出来ないのです。
大切なのは、小学校の時に計算手順として覚えるしかなかった人でも、大人になったときに考えてみることです。
次回は、中1数学に戻って、正負の数の掛け算、割り算をやりたいと思います。
これで納得できたら、分数で割るときはひっくり返して掛けると頭に叩き込んで覚えておくことが大切です。
とにかく、リンゴにこだわるからわかんないのよ。
わかったかな? まあとにかく、計算は簡単な方がいいので、分子、分母の掛け算をする前に、約分できるところはどんどん約分してしまいましょう。
ちょっと分かりづらいので,物差しではなくブロックで考えます. 例として、次の式が成り立つ理由を考えてみましょう。