ただ、クラロワって1枚切ったらそのカードは次には出てこないじゃないですか? 卓球の場合は1枚切ったらまた次も同じカードがくることもあるというか、デッキの8枚が常に選べるというイメージです。
水谷: 確かに、卓球の試合は基本的に読み合いばかりと言ってもいいくらい。
リオデジャネイロオリンピック(2016年)• 「クラロワ 日本一決定戦 THE FINAL」 ベスト16 脚注 [ ] 2019年12月24日閲覧。
わりとテンプレ思考であることはわかったので、三銃士、ダークネクロ、ユーノ、攻城バーバリアンは使ってくるだろうとは思いました。
今も各チームに監督がいますけど、技術は選手の方が圧倒的に高いんですよ。
準決勝で惜しくも敗れたが、アジア3位の栄冠に輝いた。
例えば、サービスって絶対に交互にやるじゃないですか? 相手がサービスのときは相手がどういうことを考えて自分の弱点を突いてくるのか、とにかく頭を働かせて考えます。
いろいろな戦術があって、それぞれに弱点もあるんですよ。
練習を終えて帰路につく選手たちとすれ違いながら、「クラッシュ・ロワイヤル」のプロゲーマー、けんつめし選手は待ち望んだ対談へと歩みを進める。
」と親に伝えたそうです。
これはクラロワリーグの歴史が浅いのもあって難しい部分です。
自分の中で、勝算はどのくらいあったのでしょうか? けんつめし 正直、初戦が1勝先取でデッキ相性的にじゃんけん的なところもあり、RADWIMPSとはPSも互角くらいなので、初戦を突破できるかが今回の肝でした。
。
今も各チームに監督がいますけど、技術は選手の方が圧倒的に高いんですよ。
水谷: その気持ちはよくわかって、自分より実力がない人に何か言われたときに、やっぱり自分の意見を優先してしまう。
あそこまでつき通してくるとは思いませんでしたが、ゴーレムで勝ちを取ることができたので、最後も自信を持ってゴーレムで行きました。
クラロワリーグだったらBANカードなどから相手のデッキを読むじゃないですか? 僕なんかはマルチやグランドチャレンジしかやらないからBANカードはないんですけど、例えば相手が2枚くらい出したらどんなデッキか予測できる。
ほとんどの選手がYouTubeのチャンネルを持ってよく見ていますし、みんなそれぞれすごい上手いので憧れの目で見ちゃいますよね。