・さつまいもは厚めに皮をむき、適当に切る (さいの目に切ることが多いが乱切りでもよい。
器に盛ります。
お米と水を用意する。
(重湯はおかゆの上澄み液のことです。
場合によっては、ガスコンロの目詰まりの原因になってしまって、火もなかなか思うように火がつかなくなってしまう要因になってしまうこともあるので、汚れが頑固にこびりついてしまう前にふき取ってしまうのがベストです! 吹きこぼれた量が少しだけならば軽くふき取るだけでも大丈夫ですが、たくさん吹きこぼれてしまったときには、ガスコンロの五徳やバーナーキャップを取り外さないといけないこともあります。
ちなみに「ぞうすい」という呼び名は「増水」から来ているとも言われています。
1、皮を破らないように小豆を茹でる (一晩水に漬けて漬け汁ごと弱火で一時間程度) 2、煮汁を漉す 3、鍋に米、煮汁を米の二倍、水を三倍入れて沸かす (これは5倍増しの一般的な白粥と同じ割合であり、固さは好みで調整してもよい) 4、沸いたタイミングで小豆を適宜(米の2%程度)加え弱火に 5、気長にコトコト、時々かき混ぜて炊き上げ最後に塩で味をつける 芋粥(いもがゆ) さつまいもの米がゆ。
ダシをカツオブシでとります。
おじや:煮込んで水分を飛ばし、とろみがあるもの。
お米からおかゆを作る場合には、陶器でできた「おかゆ釜」やガラスでできた「おかゆ椀」をつかうのがオススメです。
レンジで作ると鍋で作るよりもサラリとしたおかゆになります。
「おじや」とも呼ばれ、もともとは残りものの冷やご飯を水で増やすことから「増水」と書いていましたが、いろいろな具を入れるようになり「雑炊」の字が当てられるようになったとか。
おじや:煮込んで水分を飛ばし、とろみがあるもの。
一方、最も水分量が多いのが「三分粥」。
段階ごとの米と水の比率は以下の通りです。
小豆粥の小豆代わりに芋を使ったともいわれる。
器にふんわりとラップをかけ、500wで3分間レンジにかけます。
com 雑炊は、こんなイメージ。
ちなみに「ぞうすい」という呼び名は「増水」から来ているとも言われています。
コンテンツ• レンジでお米から炊く方法がありますので紹介いたします。
普通のお米を炊く2倍の水の量で普通に炊飯器で炊く「おかゆ」が好きです。