作成自体は決して難しくない書類ですが、書き方や添付書類に注意点がありますので、当記事でしっかり解説していきます。
現在事項証明書• 法人設立届出書の添付書類 法人設立届出書の添付書類に下記があります。
「事業年度」には、定款で定めた会計期間を記載します。
イチロー君の主たる事業所は大阪市なのでできます。
㉔3 一般社団法人又は一般財団法人に関する事項 空欄で結構です。
この届出を元に法人税の納付書が届き、申告が完了すれば税金を納付するという流れになります。
実際に定時株主総会が2カ月以内に行われるか否かは問題になりません。
のいずれかの場合は、すぐ下の欄に以前の納税地と事業内容を記入します。
関与税理士、顧問税理士がいない場合は空欄にしてください。
このことを消費税の新設法人に該当すると表現します。
1 青色申告の承認申請書 設立第1期目から青色申告の承認を受けようとする場合の提出期限は、設立の日以後3か月を経過した日と設立第1期の事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日までです。
参考: 法人設立届出書記入の際のポイント まず、法人設立届出書の用紙ですが、国税庁のウェブサイトからデータをダウンロードして使用することができます。
記載例1 渋谷税務署長殿 記載例2 名古屋東税務署長殿 整理番号の記載例 記載する必要はありません。
法人を設立したときは、税務署に色々な書類を提出しないといけません。
ただし1月16日以降に開業した場合には、開業した日から2カ月以内に提出することになっています。
参照: 消費税に関係する届出 法人の設立初年度は、原則として消費税の納税義務が免除されますが、事業年度開始の日の資本金の額が1,000万円以上であったり、大規模な法人に支配されている法人であったりする場合には、例外的に消費税課税事業者となりますので、届出書の提出が必要です。
提出先:都道府県税事務所• 最速でやってくる期限は年金事務所の「新規適用届」と「新規適用事業所現況書の添付書類」で、設立後5日という短さなのですが、この後者の添付書類に口座振替依頼書があるのです。
記載例を把握することで、作成がスムーズになりますから、ぜひ概要を抑えて頂ければと思います。