なお、 個人住宅の地鎮祭の玉串料(初穂料)は、2〜5万円が相場です。
紙垂が出来たら、榊に付けます。
のし袋へのお金の入れ方 のし袋に入れるお札の向きは、中袋の正面(表)を見て、お札を引き出した時に、お札の正面(肖像画がある面)が見える方向に入れます。
榊には神様が宿るとされており、神様への捧げものとして古くから用いられてきました。
また、神聖なる神への捧げものとあり、神垂の結びは麻のものを使用します。
ただし、神前結婚式の場合には一度きりのお祝いに使用する結び切りの水引がかかったものを選びます。
お薦めプラン• 表書きは、水引を境に、上段の中心に「玉串料」または「御玉串料」と書きます。
別紙の書き方は次の4人以上の別紙の書き方を参考にされて下さい。
奉納品に関するのし袋の書き方 神社に参拝する際の捧げものとして 「奉納品」があります。
玉串料・初穂料の相場 地鎮祭が終わった後に、神主さんにお礼をお渡しする訳ですが、そのお礼の事を玉串料(たまぐしりょう)、あるいは初穂料(はつほりょう)と言い、どちらで呼んでも問題ありません。
「玉串料」も「初穂料」も神仏に捧げる金銭 「玉串料」も「初穂料」も似たようなイメージがありますが違いは何でしょうか? 「玉串料」も「初穂料」も神仏へ納める金銭のことですが、現在では「初穂料」は、御守りやお札に付ける値段のことを指す言葉となります。
・中袋は表に金額を、中袋の裏の左下には「郵便番号・住所・名前」を書きます。
玉串に祈念する 玉串を時計回りに90度回転させて縦にし、左手で玉串の枝(根本)を持って右手は葉の下に添えます。
トータルでサポートいたします。
下段には、「(御)初穂料」よりも少し小さめの字で、施主の姓を書きます。
玉串料の書き方や用意する物は慶事・弔事で異なる 神社で行う様々な神事・祈祷全般に、のし袋の表書きには 「玉串料」を使用できます。
依代とは、神霊が寄り付くもの、宿るものを意味します。
新札ではない綺麗なお金を使用するか、新札しかない場合には一度折り目をつけてから入れて下さい。
市販の不祝儀袋には「御霊前」とあっても、蓮の花の文様が付いている場合がありますが、これは仏式用のものなので注意して下さい。
この時、神主への謝礼金についても「御玉串料」や「御礼」とのし袋に記して渡すと良いでしょう。
中袋の書き方 中袋 もしくは中包み があるときは表に金額を、裏に郵便番号と住所と名前を書きましょう。