「水」「川」「森」「山」などを取り上げ、自然を大切にする気持ちが表現されている作品が多数あった。
他の輸出先を探すのではなく、輸出すること自体を見直すべきではないでしょうか。
ポスター入賞作品 小学校低学年の部 市長賞 利南東小学校3年 清水 虎士朗さん 議長賞 沼田小学校1年 渡邉 桃矢さん 教育長賞 沼田小学校1年 田村 陸浩さん 小学校高学年の部 市長賞 沼田東小学校4年 高野 智花さん 議長賞 沼田北小学校6年 戸部 奈珠羽さん 教育長賞 沼田東小学校6年 本多 智彦さん 中学校の部 市長賞 沼田中学校3年 大関 彩水さん 議長賞 沼田南中学校2年 武井 莉子さん 教育長賞 沼田南中学校2年 佐々木 彩さん 標語入賞作品 小学校低学年の部 市長賞 あつすぎる ちきゅうがねつをだしている くすりはみんなの おもいやり 利根小学校1年 井上 緋彩さん 議長賞 おかいもの マイバッグをもって おてつだい 多那小学校2年 佐藤 緋梨さん 教育長賞 みんなでまもろうよ。
なお、応募作品データは記録メディア( CD-R、 DVD-R、 USBメモリ等)に保存し同封してください。
経済の成長や便利なライフスタイルへの移行と共に増加の一途をたどってきた、この海洋を汚染するプラスチックごみ。
しかしプラスチックくずの海外輸出については、プラスチックごみの処理を、処理体制が整っていないアジアの途上国に実質的に押し付けることにより、アジアからの海洋プラスチックごみ流出を加速させることにつながるとして懸念する声もあります。
お願い:ご協力いただいた方には、実際に貼った後のお写真をご提供いただきたいと思います。
海で発生する海洋プラスチックは、陸上からの物と比較すれば多くありません。
和田 奈々 愛媛県立松山南高等学校砥部分校 3年 銀賞 山本 楓華 加藤 碧咲 松山東雲高等学校 1年 済美高等学校 3年 銅賞 有友 彩 宮内 瞳月 中濱 まこ 済美高等学校 1年 松山東雲高等学校 2年 愛媛県立小松高等学校 3年. 審査の結果、下記のみなさんが入選いたしました。
(中学校の部) 細部までしっかりと書き込み、丁寧に描かれた作品が多く見られた。
例えば海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしています。
画材:自由(水彩絵の具、クレヨン、色鉛筆、ペンなど)• こどもたちに地球環境問題への関心を。
ポスターを描くときのヒント 1まず、環境についてどんなことをポスターにしたいか、テーマを考えてみよう。
インターネット申請(手続・催し総合案内(ピピっとネット)) 郵送による応募 応募作品データと応募申込書(当コンテストの作品募集サイトよりダウンロードの上印刷してください。
そして、これは日本においても例外ではありません。
しかし、プラスチックの多くは「使い捨て」されており、利用後、きちんと処理されず、環境中に流出してしまうことも少なくありません。
)」 森林を伐採して建設資材にすることは、ある意味仕方のないことだと言えます。
よりよい環境づくりをめざす生活や実践とともに、来年もまた、多くのみなさんのご応募をお待ちしております。
)を次の宛先まで 9 月 30 日(月曜日)必着にてお送りください。
データフォーマット:JPEG、JPG、PNGもしくはGIFのいずれか• プラスチックに代わる代替品が十分に確立されていない中で、削減余地の大きい「使い捨てプラスチック」の生産・使用を減らしていくことこそが、日本でも優先的に取り組むべき課題として重要なものであるとWWFジャパンは考えています 日本で取り組むべきこと:サーマルリカバリーを含む燃焼処理からの脱却 日本では、プラスチックのリサイクル、有効利用が進んでいるとする意見が聞かれますが、実はこの中身には、焼却による「熱エネルギーとしての再利用」が多く含まれています。
見る人の心に明るさと楽しさが沸き起こるさわやかな作品に仕上がっています。
クジラがプラスチックごみを大量に飲み込み息を引き取ったという環境問題があることを知り、誰かのポイ捨てなどから大きな環境問題にならないように制作しました。
なお、入賞作品につきましては、事業等活用した後、返却します。
今、世界で起きている「海洋プラスチック」の問題 洋服から自動車、建設資材に至るまで、私たちの生活のあらゆる場面で利用されているといっても過言ではないプラスチック。