なので、武器や盾、弓矢が壊れる頻度も実はそこまで多い訳ではないんです。
しかし戦闘シーンではボコブリンが登場しており、これまでとまったく異なる世界というわけではなさそうだ。
また、敵の背後からや寝ているところを、気付かれることなく近寄ることで「ふいうち」による大ダメージを与えることが可能になっている。
剣や槍による近接攻撃、盾による防御、弓による遠距離攻撃を使用して戦う。
リンクが死ぬ度、画面に「GAME OVER」と文字が出るのですが、その死因によって文字の色が変わるという謎の演出があります。
「リンゴバター」という、リンゴをバターで炒めただけっぽいものでしたが、大満足です。
これまでのゼルダシリーズでは、草むらを切ると回復用のハートがぴょんと飛び出してきましたが、ブレス オブ ザ ワイルドでは そのような理屈のないことは起こりません。
効力200~:Lv2 … 多くの生き物を歩きながら捕まえられる• 変化なし• ここでポイントなのが、 マーカーで場所が記されない事。
追加された黄色のハート は、ダメージを受けると赤いハート より先に減少し、マックス以外の効果によって回復することはありません。
マップで達成度が追加される クリア後のデータでは、ハイラルマップに達成率が%表記で表示されるようになる。
ただし、冷たい水に入るとダメージを受けます。
リンクは何日でも眠らずに走り回っている異常者なので、モンスターなのに普通に眠るボコブリンがすごくかわいく見えます。
今作では ルートに従って進む必要がなくなりました。
クリアだけなら 3時間程度で可能です。
従来の作品はメインのルートが一本道で用意された謎解きは必ず解かないといけなかったけど、今作ではいきなり ラスボスと戦えるのでその必要はありません。
もし従来のような必須イベント性にしていたら広大なフールドは苦行にしかなりません。
キルトンから巨大魔物の討伐数確認• 早く解いた人は己の腕前を自慢でき、寄り道した人はゲームを堪能したと満足できる絶妙な手です。
~効力199:Lv1 … 移動速度が1. 勢いを利用した強力攻撃が放てるので、試してみよう。
オープンワールドゲームと言えば サブクエスト。
ハートの回復量が…• オープンワールドゲームとして見たらかなり短いです。
一般的なアクションゲームやRPGは 戦闘の比重が高めに設定されていますが、本作の場合は従来の作品と同じくそこまでありません。