)、不要不急の外出を控えていただき、マスクの着用、手洗い、うがい、手指の消毒を徹してください。
関東では湘南に人が押し寄せたというニュースもあり、『もしかしたらGWに多くの観光客が来るのではないか』と心配する声があった。
また、発熱、咳やのどの痛み、息苦しさなどの症状が認められる場合は、その日より2日前までのお客様の行動履歴を確認することで島内における濃厚接触者の特定につなげ、早期の対策が可能となります。
1日当たりでは14日の17人を更新して過去最多。
県管理の離島空港のPCR検査は県予算を使う考え。
(再掲)石垣市あんしん島旅パスポート~事前登録開始のお知らせ~ 登録者が次第に増えています。
本市では、安心・安全な旅の目的地としてお選びいただけるよう、民間事業所と行政が協力し新型コロナウイルス感染予防に取組んでおりますので、安心してご来訪いただければと存じます。
そもそも沖縄県全体が、緊急事態宣言下での来島に危機感を示している。
それ以外の時間帯は、沖縄県コロナ電話相談 098-866-2129 にご相談ください。
7月30日以降の感染者は計16人となった。
現在、八重山病院には今回の2人を含めて軽症患者7人が入院している。
いずれも症状は軽症。
会社員男性は症状があったことから17日に八重山病院を受診。
「ShowLounge舞」従業員の感染は2人目。
宮古・下地・石垣島には「旅行者専用相談センター(TACO)」はあるが、発熱など体調不良の人への検査や受診の推奨にとどまり、陽性者がすり抜けてしまうことが課題となっている。
県内観光業界は、山梨県が実施している飲食店への感染対策のチェック体制「山梨モデル」と同様に、沖縄県の責任で検証する仕組みを整えるよう求めていた。
チームは、保健医療部、文化観光スポーツ部、土木建築部、企画部でつくる。
玉城デニー知事が1日、全部長を集めた会議で、水際対策を強化する「沖縄モデル」の構築を目指し、PT発足を指示した。