狩野永徳は安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した日本を代表する浮世絵師、絵師の一人です。
晴川院の次代の(しょうせんいんただのぶ、1823 - 1880)の門下には、明治初期の日本画壇の重鎮となった(下関出身、1828 - 1888)と(川越出身、1835 - 1908)がいた。
その早熟ぶりに2代将軍・徳川秀忠は、「永徳の再来」と絶賛したと伝わります。
狩野永徳はそのほかにも、後陽成天皇の御所、公家の近衛前久邸の障壁画も手掛けているよ。
並木誠士 『絵画の変 日本美術の絢爛たる開花』、、平成21年()• 「大変だろうな」というのが、正直な感想であった。
そのため、狩野派の絵師には、絵師個人の個性の表出ではなく、先祖伝来の粉本(絵手本)や筆法を忠実に学ぶことが求められた。
三楽は、永徳画風である巨木表現などを引き継ぎながら装飾性のある画風も学んでいきました。
狩野探幽は江戸幕府の御用絵師として活躍し、狩野派の画壇における地位を不動のものとしました。
図録『狩野永徳』、2007年、262頁。
狩野永徳の人生(年表付き) 年 できごと 1543年 誕生 1552年 13代将軍足利義輝に謁見 1566年 大徳寺聚光院の障壁画を描く 1567〜1568年 近衛前久屋敷の障壁画を描く 1571年 大友宗麟に招かれ臼杵丹生島城の障壁画を描く 1574年 狩野永徳の作品『洛中洛外屏風』が織田信長から上杉謙信に贈られる 1576〜1579年 織田信長の依頼で安土城障壁画の制作を開始 1583〜1586年 豊臣秀吉の依頼で大阪城・聚楽第の障壁画を描く 1589年 後陽成天皇の内裏の障壁画を描く 1590年 死去 天才少年 1543年、室町幕府御用絵師であった狩野派三代目頭領・狩野松栄を父として誕生します。
封建制度の下では、光信の長男である貞信の家系が宗家となるはずであったが、貞信が27歳で早世し後継ぎがなかったため、以後、幕末に至る狩野家の正系は孝信の子孫となっている。
さらに、信長の配下にあった豊臣秀吉の署名がある「葦穂巻絵鞍鐙(あしほまきえぐらまぶみ」の下絵が見つかっています。
狩野永徳関連 狩野永徳の世界 狩野永徳のページ 狩野永徳は安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した狩野派の天才的な絵師です。
川本桂子 『狩野永徳』 新潮社、1997年。
また国宝「洛中洛外図屏風」のような緻密な筆で展開される狩野永徳の世界。
ライバル・長谷川等伯 武将達の要望に応えて「大画様式」を確立させたように、狩野永徳は自らの絵画における信念を決して曲げることのない頑固者ではなく、求められたものに素早く対応する柔軟性と、政治的配慮を怠らない強かさを持ち合わせていた人物であったようです。
室町時代 [ ] 狩野元信筆 白衣観音図 ボストン美術館 狩野正信 [ ] 狩野派の祖は室町幕府の御用絵師として活動した(1434? これら豊臣秀吉からの大規模な障壁画の依頼は、7年で5回にまで及んだと言われています。
関連://. 屏風に描かれた景観年代を天文16年()のものと見なす説など、景観年代については諸説あるが、1561年に造られた三好義興邸の冠木門が描かれていることも指摘されている。
こちらの作品を見た事はありませんか? 右の画像は、もともと左右の服の色が異なる作品だったそうですが、秀吉が左の左右対称の作風に書き直させたと言われています。
許由巣父図(許由)• 直信は、道名のの名で広く知られ、室町から桃山に至る時代に活動した。
『特別展覧会 狩野永徳』(平成19年()、京都国立博物館)では、以下の作品が「永徳作」とされている。